この記事のもくじ
はじめに
今年に入ってから、
ローラー台…というかZWIFTをやってまして、
毎週ミートアップに参加させてもらったりして、
意外と楽しく続けております。
幸い、今まで騒音問題などもなく、
家庭内でもうるさいと言われたこともなく、
おそらく他人さまにも迷惑はかけていないはず!
・・・と思いつつも、
できるだけのことはやっておこうと思い、
今回、防音対策をやってみました。
何かあってからでは遅いのだ!
使用環境などなど
すこしだけ使用環境を書いときます。
マンション住まい。
今までに周辺からのクレームなどもなく、
おそらく騒音に関しては大丈夫なはず!
・・・と思って今まで使ってきました。
そもそも「GT-Roller Flex3」は、
ローラーの中でもとても静かな部類なので、
それほど気にはしていなかったのが本音。
ただどうしても使用時間は遅くなりがちで、
朝は8時から、夜は20時~22時半くらい。
本当にうるさくないのかな?
大丈夫なのか!?
気にしだすと、気になるのである。
簡単な対策はしていました
もちろん簡単な対策はしていました。
床の上にジョイントマットを引き、
ローラーの脚には、ゴムを敷いて配置。
「床に直接振動が伝わるのを防ぐ」
というくらいの気持ちでの対策でした。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7271-500x333.jpg)
あと、ゴムの上に乗せることで、
このローラーのローラー部分(わかりにくい)が、
床に接触するのを防ぐ目的もありました。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7272-500x333.jpg)
どういう風にうるさいのか
ローラー台の防音対策と言えば、
思いつくのはこのあたりかなと思います。
- タイヤをローラー台専用のものへ
- 専用のブルカットを使う!
- マットを工夫する(畳をひく、コンクリをひく)
どっちも繋がってることなので、
一概に分けるのも適切ではないかもですが…
それが「騒音」への対策か、
もしくは「振動」への対策なのか。
そこで考えるべき選択肢があると思います。
例えば上に挙げたものだと、
①は音への対策、②③は振動への対策
という感じになるのでしょうか。
いや、①も振動からの音な気がしてきた。
正解は分からないけど、
とにかくローラー台の防音対策には、
「防振」が重要なポイントになるはず!
専用品の購入を考える
いくつか方法を考えてみましたが、
今回は評判も良い「ブルカット」を、
導入することにしました。
(畳やコンクリは最終手段だな。)
工業用だと色々とあるようなんですが、
どれが適してるかよくわからなかったので、
専用品を使うのが安心かな。
選択肢としては、
ローラー台の防音対策の専用品である、
グロータックの「ブルカット2」。
もしくはミノウラの「防振パッド」。
ローラーと同じグロータック純正品、
「ブルカット2」を買おうとしていた矢先、
とっても良いものを発見してしまいました。
「FLEXブルカット」
GT-RollerFlexシリーズ専用に開発された、
高性能防振パッドがあったんです。
まさに専用品!
これこそローラーに合っているモノのはず!
買うならコレっきゃないっ!!
「FELXブルカット」を導入!
前置きが長すぎましたが、
専用ブルカット「FLEXブルカット」を購入。
amazonや楽天では欠品だったので、
GROWTAC OFFICIAL WEB SHOPにて、
購入をいたしました。
購入して数日後に到着。
ちなみにお値段は7,590円。
そこそこするのである。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7270-500x333.jpg)
まず説明書を読むと、
「騒音を減らすのではなく、防振目的のモノです」
ということが大きく書かれていました。
考えてたこと、あながち間違ってなかったのかも。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7273-500x333.jpg)
説明書の図を見ると一目瞭然ですが、
さすがの「専用品」だけあって、
スッポリと収まるように設計されていますね。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7274-500x333.jpg)
ネットだと裏側の写真はなかったんですが、
裏側はこんな感じになってました。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7275-500x333.jpg)
側面から見るとこんな感じ。
地面には下の黒いゴム?が接面する作り。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7276-500x333.jpg)
早速、ローラーに設置してみると、
こんな感じでピッタンコでございます。
これは専用品ならではの美しさ。
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7278-500x333.jpg)
横から見たらこんな感じ。
なかなか見栄えも良いじゃないか!
![](https://www.grooveinlife.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_7277-500x333.jpg)
ちなみに、設置後に水平器を使って、
変な角度で固定されていないか調べましたが、
まったく問題なかったです。
買う必要なかったやんけ。
ブルカットの効果は!?
早速、ローラーを使ってみたところ、
顎が外れんばかりに驚いたのであります。
めちゃくちゃ静かになったやんけ!
回転音で生じていた低い音が静かになって、
全体の音も明らかに小さくなりました。
確かな「防振効果」を感じました!
低い「ブーンンン」という音が、
一番響きやすい音だと思うので、
今回の対策は効き目充分という印象です。
そして思いもしなかった効果もありました。
ローラー自体が安定した。
今までのゴムの上に設置していると、
どうもバランスが悪かったようで、
ローラー自体も揺れていたようなんです。
(気が付いてもいなかったんですが…)
このFLEXブルカットにしてみたら、
後ろがガチっと固定されまして、
その不安定さが解消されました。
今まで不安定だったんだ!という驚き。
ローラー台の設置場所も、
適当にやると良くないなぁと、
当たり前のことに気が付いたのでした。
おわりに
さすが専用ブルカットの効果は抜群でした。
ローラー台の設置環境って、
いろいろ工夫されているかとは思いますが、
一度、見直してみるのも良いかもしれません。
今まで騒音問題などにはなっていませんが、
簡単に改善できる余地があったことも分かったし、
それに取り組めて良かったと思っています。
当面は今の状態で使ってみます。
というわけで、
みなさんも今一度設置環境見直してみては?
コメントを残す