はじめに
最近、またもや”お手軽アクセス”な北摂ばかり走りに行っていたので、久しぶりに滋賀のほうにでも行こうというプランを練りました。
「草津にあさごパンに良さげなパン屋がある」というぺもぺもさんの情報を元に、適当に計画を立てて、適当にメンバーを募って、適当に走ってきました!
山科から小関越え!
出発前にぺもぺもさんから「15分ほど遅れます」という連絡を受けて、私も少しゆっくり目にスタートをしました。

ゆっくり走って、5分遅刻くらいで現地に集合。
あれ?もう普通に来てますやん!
そう、ぺもぺもさん15分遅れでLovelybeerさんと合流。しかしその後、黒麦酒牽引によって15分巻いて到着したのである。おそるべしLovely “Blackbeer”さんである。(なんかリッチーブラックモアみたいな響き)
というわけで、今回のメンツはいつもの人たち。ぺもぺもさんとLovelybeerさん、そしてDARUMAのトリオでお届けいたします。

ぺもぺもさんの謎の快走でスタート。あっという間に八幡に到着。

そこから宇治方面へ。

雨の予報はないものの、見渡す限りの曇天。
夕方ごろには降るかもしれないので、帰るときは雨雲レーダーと相談しながら・・・なんてことを言ってた朝でした。


観月橋のところから一般道に入り、山科方面へ。

途中で交通量の多い外環状を使いましたが、朝早かったので思ったよりマシだったかな。
1号線より北へ。

山科駅のところから東海道へ。

疎水沿いの道で小関越えを目指します。

近づいてまいりました。

左が今の道で、右は旧道に続く道。

ここで小関越えに行くはずが、なぜかバイパスに行く道に出てしまって混乱。

西大津バイパスは自転車通行できないのは知っていますが・・・あれ?
後に単純にルートミスだったことが分かるのですが、この時は混乱していたため状況が掴めず。

「まぁ旧道を走れば良いか!」ということになって、結局いつもの道の悪い激坂旧道をチョイスしたのでした。

激坂嫌いだー!

隠しきれない坂好きの背中は遠くへ消える。

旧道区間終了。ぐったり。

ここを下ったところにあるパン屋さん「gunnii pan to cafe」。
前に一度行ったことがあるんですが、営業時間が変わってしまってあさごパンの候補から外れてしまったのです。残念至極!

最近構ってくれない”きゃぷちゅん”との楽しい思い出の地でもあります。
大津の市街地を抜けて東へ。

近江大橋を越えて。

そして草津方面へ。

湖岸の道はあんまり好きじゃないので、こっちのほうが良い。

そしてあさごパンのお店に到着!
【ベイクファクトリーG-PLUS】
住宅街にあるオシャレなパン屋さん。

朝早くから開いているし、イートインもあるということでやってまいりました。

色々種類がありましたが総菜パンも豊富で迷う。
土日限定のベーグルサンドがめちゃくちゃそそるやつでした。
イートインも席数があるのはありがたい。

鴨みそパンとラムレーズンベーグルサンドをチョイス!

少しにんにくの聞いたお味噌と鴨肉のパンチが絶妙でおいしかったし、ラムレーズンサンドもボリューミーで美味しかった!
このあたりもパン屋激戦区なので、他にも行ってみたいお店がたくさんあるのだ。(またキーボーさんに案内してもらわないと・・・)
はやくもデザート!?
お店を出てすぐに違和感。左のSPEEDPLAYクリートの”Cリング”が折れてしまってました。
いつも替えをツールケースに常備しているので、それに交換して事なきを得ました。
草津駅の通りを避けるように東・信楽方面へ向かいました。

113号線かな?山に向かうストレートだ!!

そこから12号線へ。

少し寄り道のため、脇道へ入りました。

ひっそりとした道で、先に何があるのかワクワクさせてくれる雰囲気。

途中で稲の収穫体験をしていました。左の田んぼアート的なやつ、お前はなんのキャラや?

「これ、道合ってる?」なんて思っていたら看板が出て来ましたね。安心してください!履いて合ってますよ!

やってきたのは、こちらです。
【はしりfarm】
フルーツ狩りなども営まれている果樹園ですが、期間限定でカフェスペースがオープンされているということで、さっき食べたばかりにも関わらず果敢にもやってきたわけであります。

素朴な感じでとても清潔感のある店内。
このあたりは「走井(はしり)」という場所なんだそう。土地勘なさ過ぎて初めて聞く名前。

この果樹園で取れたフルーツを使ったメニューが並びますが、韓国かき氷のピンスのメニューが中心でした。
琵琶湖ブルーのメニューがあるということで、せっかくなのでご当地感のあるメニューをチョイス。

ミルク味のピンスとヨーグルトとブルーベリーソースが最高。花の色を使って青く染めたゼリーとブルーベリーの食感も楽しくて、なかなかに絶品なやつでした!

「大阪から自転車で来た」と話すと、めちゃくちゃ親切にしていただいて嬉し恥ずかしOhMyHeartでした。いや、本当にうれしかった。
また再訪したいお店が増えてしまったよ。
雨の信楽・・・
お店を後にして、来た道を戻ると遠回りになるため、そのまま細い道を進んで行くことにしました。

なんかめっちゃ登るなぁ。

めっちゃ登る!!!予想外に激坂で爆笑しながら登る。

再び12号に復帰しました。さて、信楽への登りはこれからです。

うおー!登るぜー!

以前、この道の駅から「横ヶ峯展望所」のほうに登ったことがありますが、それ以来でやってきましたね。

ピークは大津市との境になってました。ここが「今峠」かな?

ここから下っていくと、独特な造形の近江大鳥橋をくぐります。
ビアさんは「エヴァみたい」と言っていましたが、私は聖闘士星矢っぽいと思っています。(どうでもいい)

このくだりから雨が降り出しまして、かなりビチョビチョに・・・
とりあえず信楽を目指します。

16号から307号へ。


そしてまたもやめちゃくちゃ雨。ずぶ濡れ。
雨雲レーダーを見ると、予定通り宇治のほうに向かうと雨雲からも逃れられそうでした。

雨の中、307号をひたすら進む。もはや無心。

先へ進むと路面も乾いてきて、無事に雨から逃れられた模様。

途中、422号で瀬田川の方へ抜けていきます。

この後、またもや雨雲に捕まってウェットな路面で随分濡れてしまいました。雨雲レーダーのうそつきー!!
宇治に近づくほどに路面も乾いて、今度こそ雨から逃げられたはず・・・

宇治へ。
このとき13時半ごろだったので、宇治で遅めのランチをしようかと画策するも、いくつかの候補はランチタイム終了間際(14時で終わる店多い)、人気店は混雑。

We Are ランチ難民!
こってりして終わり
宇治を離れて久御山まで出たほうが選択肢も多いということで、とりあえず宇治を後にしました。

そしてたどり着いたのが、こちらのこってりランチ。もう説明不要のラーメン。

帰り道は抜け道を使って。

久御山に謎に広がる田園地帯を抜ける。狭くて交通量の多い宇治川沿いの一般道(241号)より、よっぽど走りやすい道。

そして宇治川沿いへ。

なんか追い風でラッキー。

電車通過を目撃。

御幸橋まで戻ってきました。

そして淀川沿いへ。

滋賀のほうでも目撃しましたが、新名神、徐々に出来上がってきていますね。でもあと何年くらいかかるんだろう・・・

今朝の待ち合わせだった枚方まで帰ってきました。

のんびりと走って、途中でお二方とお別れでした。
今回もありがとうございました!

そして豊里大橋でライド終了!

おわりに
天気はあいにくな感じでしたが、なかなかに楽しい160kmでございました!
本当はランチを信楽でする予定でしたが「あまりにも早すぎる」というモーレツなクレームを受けまして、先延ばしにしてみたらこってりラーメンに行き着いたという顛末でした。
琵琶湖周辺はあんまり走っていた面白いと感じることはないんですけど、東の山手のほうは道も走りやすくて面白い場所がいっぱいありますよね。
また片道輪行で楽しい計画立てるのも良いかも!
関係ないけど、雨に濡れた後はシューズもぐっちょりになります。
数年前に買った靴乾燥機、めっちゃ便利。洗った後の乾燥にも使ってる。ほんまに便利。
今回の軌跡
距離:166.45 km
タイム:6:41:22
平均速度:24.9 km/h
総上昇量:1,009 m
コメントを残す