蓬莱峡を越えて「山のパン屋」に行こう!病み上がり氏と一緒にカルカルライドに勤しむやつ!

はじめに

いつの間にか桜の良い季節も終わって、すっかり暑くなってしまいました。

色々と用事があったりなんかで、またしてもロードバイクに乗れていないままになってしまいまして、前回乗ったのはもう3週間前というどうしようもなさ・・・

【ロードバイク160kmライド】南丹の鰹節だし老舗が営む「ウドンゴヤ」と、秘境「犬飼林道」をめぐる激風サイクリングへ!

2025/04/02

この週末は絶対に乗るぞ!

そんな決意の元、集まったのは代り映えのない前回同様の3人(DARUMA、ロゼさん、ぺもぺもさん)なのでした。最強のイツメンさ!

そんなお誘いの折に、ぺもぺもさんとはこのようなやり取りを・・・

DARUMA

土曜走りましょ!

ぺもぺもさん

病み上がりなのでカルカルなら。

DARUMA

もちろんカルカルです!

ぺもぺもさん

カルカルなら行きましょ

当たり前のように使ってる、この「カルカル」という言葉。よく分からないまま浸透してしまっていますが、文字通り「軽く走る」の意です。
しかし、過去にはその不文律を破るカルカルライドで180kmライドを強いるという意味不明なこともありました。カルカルの概念は距離や強度ではなく、魂に宿るのである。

【片道輪行ライド】吉野の梅林と焼肉を目がけて走れ!160kmの旅。

2022/03/08

今回は正真正銘の「カルカルライド」ってことで、とりあえず近場をグルっと走ってまいりましたよ!

どうも、ダルマです

土曜日。
本当はもっとガッツリ寝たかったんですが、半ばヤケクソで早起き。まだ5時半にもなってないけど明るい朝だ。

いつもの待ち合わせ場所、池田に向けてレツゴー!

走り出すとともにいきなり違和感を覚えます。スプロケとチェーン、そろそろ替えた方が良いかもしれない・・・

池田新町ローソンへ到着。朝ごはん食べてなかったので、少しだけ補給…というかこれが朝ごはん。

まもなく全員集合したものの、この日の予定はほぼ白紙だったので走る前にミーティング。そんな中、窓の外に知っている顔が現れました。

DOIさんだ!

わざわざ挨拶をしに来てくれまして、またまた盛り上がりを見せる私たち。ありがとうございました。

そんな沸き立つ我々に、さらに珍しい出来事が。

「DARUMAさんですか?」

わお。なんとブログを読んでくれている稀有な方が声をかけてくれたのです。自転車を見て声をかけてくれたようでした。恐縮の極み。恐れ入ります!

さて、そんな色々あった朝のミーティングも終え、目指す先は「蓬莱峡」に決まりました。

宝塚方面へ。旧176、なんか久しぶりに走る気がする。

生瀬のあたり。知らない間に道がきれいになっていた。

蓬莱峡の分岐。立派なトンネル開通しとるやないか。

さて、蓬莱峡をボチボチ登りましょう。もはや頑張る人もいないので終始会話できる強度に落ち着く・・・。

すると登りの途中で出会った自転車乗りの方から

「ブログ書いてる人ですよね!?」

と声をかけてもらう事案が発生!

わお。恐れ入ります!!こんな過疎ブログを読んでくれてる希少な人がまだいるなんて、もう嬉しいわさー(坂田利夫を宿す)

そんなうれしい展開もあった蓬莱峡を越えて、船坂からビャーっと西宮山口方面へ。その途中にある、こちらのパン屋でモーニングにしまーす!

【山のパン屋 ダディーズベーカリー】

池田から20km弱。蓬莱峡を挟んでいるものの、あまりにも近いモーニング。本当の「病み上がりライド」とはこういうもんなんだぜ。

ここはイートインではなくてテラス席で食べられるお店なので、寒い時期はなかなか利用しづらいところがありました。久しぶりに春の陽気とともにやってまいりました。

開店してすぐだったので、種類は少なめでしたね。
塩パンはちょっと好みと違ったけど、ほうれん草とチーズのパン、美味しかった~。

平日は9時から、土日祝は8時から開いていますので、朝ごパンに是非!

早くも折り返し

ここからおれたちのライドが始まる・・・!こともなく、この日はもう折り返しということになりました。
とりあえず道場方面を目指して適当に走る。

この日は少し風もあったんですが、なんかむしろ涼しくて良い感じ。先日まで寒かったのに、今はもう思考が完全に「夏」だ・・・。

道場から川下川方面に抜けることにして、いつもの武庫川沿いのルートで。

ここも、この10年くらいで大きく変わった道の一つですね。

ふと「ここ昔はガードレールなかったよね?」とロゼさんに言われて、そういえばそうだった!

探してみると見つかった、当ブログにあった10年前の写真。そうそう、こんなんでしたわ。

今よりも秘境感あったよね。

10年前の写真を発見!

武庫川を渡る。

どうせならこのまま武田尾までこの道を繋いでほしいなぁとも思うけど、あんな渓谷みたいなところに道を作るほどのメリットもないやろね。

そして川下川ダムに到着。

まさかのここで「ここからどのルートで帰るか」を話し合うという展開に・・・。

「上佐曽利のほうから猪名川に抜けよう」ということに決まり、道なりに西谷方面へと向かいました。

川下川沿いの道。

ほんまにここ宝塚なの?って感じが好き。

西谷。

県道319号を北に。このあたりは本当にええところ。

そのまま道なりに猪名川方面へ。

12号へ合流して南下しました。

そんでやってきたのがこちら。

【カフェ ガレージ アンクル】

くろまんぷの近くにあるお店。何度か素通りしていたことはあったけど、今回初めて立ち寄りました。
ワケあってここで軽く昼食をとることにしました。

なかなか独特な外観。

店内にはステージもあって、どうやらBLUESセッションとかやってる様子でした。右端のベースがアティチュードの廉価モデルだったことに、ひそかにテンションあがりました。

ドライカレーを注文。これには特に感動もありませんでしたが、店内の居心地はとても良かったです。

店主曰はく、昔から茨木でライブハイスをやってたらしい。あと、同じ敷地で車の整備もやっているらしくて、なんか色々とおもしろそうなオッチャンでした。

近くの「空からこんぺいとう」がイートインをやめてしまったので、このあたりのエリアの癒しスポットとしては重要なお店になるかも!?

うちに帰ろう

実はここから「大阪市内の某所まで走ろう」という予定になっていたので、ここで軽めの昼食にしたはずでしたが、その中心人物である当の本人はこういうことになってました。

ぺもぺもさん

あかん。今日はもうほんまにあきません・・・

病み上がりの限界を迎えたらしい。仕方なく今回はここで打ち止めにして帰ることにしましょう。

真っ先にさよならするのはロゼさん。また走りましょ。

いつもの12号を南下しまくりコース。

途中でPNSガチ勢に追い抜かれたりしながら池田まで。

大阪市内までは行けなかったけど、ソフトクリームはイケるでしょってことで、洋菓子店「bouquet confiseries et glaces」へ寄り道。池田新町ローソンからすぐそこの好立地。

最高だった・・・

そしていつもの川沿いでボチボチ帰りました。

ぺもぺもさん、次の「絶好調!快気ライド!!」を楽しみにしてます!

神崎川。

城北公園でフィニッシュ!

おわりに

朝早く出た割に、半分くらいしゃべりまくっていたという怠惰で素敵なライドでございました。これはなかなかカルカルライド指数高かったんじゃないでしょうか!

この日の違和感を見逃さず、数日後にはチェーンとスプロケを換えました。まだ実走はできていないですが、初めて「Miche」のスプロケを使いまして、その軽量さに驚くとともに、走るまでもなく変速性能に不安を覚えるのでした。大丈夫かしら。

ちなみに、これ人生初の30Tでございますわ。少しは激坂登坂に役立ってくれるかな?

これはまったくもって、全然、ほんまに1mmも関係ございませんが・・・
翌日には嫁氏と「朝ラーラン」をしてきました。15km走って朝ラーメン食べて、ほんでまた走って帰ってくるという。よく分からんままに満足度のあるランニング。

茨木の「らーめん 麺燦燦」。おいしかったよ。

単独でブログに書くほどの内容でもなかったので、蛇足でご報告。

連休ヒマしているので、誰か私を誘って何か一緒にやってください。

たまには誘ってくれよ!

今回の軌跡

距離:108.70 km
タイム:4:28:00
平均速度:24.3 km/h
総上昇量:766 m



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です