この記事のもくじ
はじめに
昨年の3月にロードバイクで八幡市駅まで行ったときに、
 “石清水八幡宮”へ少し寄ったことがあるんですが、
 その時はの八幡市駅すぐの”一ノ鳥居”の前で、結局引き返してしまいました。
 (関連記事→ ロードバイクで淀川CR→八幡市駅まで)
石清水八幡宮までは自転車でも上がれる!
その後、男山ロープウェイの上まで自転車で上がれないのか、
 いろいろと調べていたら、
 「ロードバイクで石清水八幡宮の本殿まで上がれるらしい」
 という情報を発見。
詳しいルートはわからなかったけど、
 本殿近くに駐車場があり、そこまでは車で上がれるみたい。
 車で行けるなら自転車でも上がれるはず!
 ということで、百聞は一見になんとかなので、
 一度行ってみることにしました。
久しぶりの淀川CR
日曜日、天気予報も”晴れ一発”の自転車日和。
 例のごとく、しばらくダラダラしてしまい、
 正午を回ってから重い腰を上げて出発。
いつもの起点、城北公園。
 変な茶色い椅子がなかなかの存在感。

昨年の年末ぶりに淀川CRを枚方方面へ走りました。
 ほんとに天気が良かったので、日向だと暖かいくらいでした。
しかし今日も川沿いは風が強い。
 まだマシなほうやけど、漕いでも進まへんのは精神的に疲れます…。

枚方にある関西医大にて休憩。
 なかなか気持ちが入らないので、ちょっとダラーっとしてみる。
 このときのツイートが、そのやる気のない感じを醸し出してました…
今日はとても自転車日和なのに、ひとつも気分が乗らない。 とりあえず缶コーヒー飲んで休憩してみる。 pic.twitter.com/bQao4gg0gf
— DARUMA (@moonjb1984) 2014, 2月 23
このまま引き返すか何度か悩みましたが、
 枚方から京都方面に行くのが淀川の楽しさでもあるので、
 ここはがんばって目的に男山まで走ることに決めました。
淀川CR・ゴルフ場裏の道が開通!
枚方からは、ゴルフ場の脇を八幡方面へ。
 このシーズンは人も少なくて走りやすいですね~。

昨年9月の大雨での河川氾濫で、
 河川敷の道の途中で通行止めになってしまってたんですが、
 今回通ってみると、いつの間にか通行止めが解除になっていました!
 これはありがたいなぁ。

このまま川沿いを八幡方面へ走っていくと、
 ちょうど樟葉~橋本の間にR13へ上がる道があるので、
 そこから一般道へ入り、橋本駅方面へ。
石清水八幡宮へ!
橋本駅付近のややこしい道を走って、なんとか男山へ近づきます。
 しかし、入り組みまくってて、めっちゃややこしい道…。

橋本駅を越えて東へ進むと男山方面。
 しばらく狭い住宅地の路地を進んでいくと、
 “石清水八幡宮境内”の標識が。
 これを頼りに走ります。

少し勾配が出てきますが、なんのその。
 しかし「ほんまに道あってんの!?」っていうくらいの住宅地。

そのうちまた標識が出てきました。
 どうやら道は間違えてないみたいです。

標識通りに進んでいくと、
 住宅地を抜ける雰囲気の道が出てきました。
 ここから本格的なヒルクライムか!?
 なんか心躍ります。

道を曲がると、勾配の続く道!
 これは男山ヒルムライムの始まりに違いない!

…と思ったら、すぐに登坂終了。
 あっけなさすぎる。
男山レクリエーションセンターという施設が出てきました。
 丁寧な標識もありました。
 石清水八幡宮までは、あと少しみたいです。

勾配のある道はここでほぼ終了。
 ここからちょっと走ると、
 竹林が両脇に出てきてええ感じの雰囲気に。
 思わず振り返って写真を。

ここから少し行ったら、石清水八幡宮の入り口。
 駐車場の入口でした。
 意外とあっけなく目的地に到着してしまったー!

せっかくなので本殿まで
駐車場の奥のほうに自転車置き場があったので、そこに駐輪。
 SPD-SLで歩きにくいんですが、本殿までは行ってみることに。
駐車場からすぐに”石翠亭”という食堂みたいなのがありました。
 横を見ると、八幡市の謎のオブジェが…近づき難し。

“石翠亭”の横を抜けると、すぐに参道に出ました。
 日曜やからか、結構賑わってましたね。
 
本殿にお参りしに行きます。
 地味に初詣だったことを思い出す。
 
なんかやっぱりたまにこういうとこ来ると良いですね。
 交通安全祈願をして帰路に。

帰りはボチボチと
石清水八幡宮ももっと回りたいところはありましたが、
 (帰ってから調べてみたらエジソンの石碑とか、いろいろあったみたい…)
 なんせ歩きにくい靴を履いているので、今回は早々に切り上げて帰路につきました。
行きは素通りした“男山レクリエーションセンター”に寄ってみました。
 上まで上がるとテニスコートやらなにやら色々とありました。
男山の散策案内の看板もありました。
 ハイキングの名所みたいで、近くに“鳩ヶ峰”という山へ登るコースなんかもあるみたい。
 そういえばさっきの標識でも、八幡駅まで抜けられるって書いてましたね。
 いろんな野鳥が見られるみたいです。
 
来た道を引き返していると、住宅地の中に大きな鳥居が。
 この急な階段をあがると本殿のほうに上がれるのかな…

復路も、往路と同じく淀川河川敷を走りました。
 向かい風ではなかったので、帰りは気楽に走れてよかったです。
茶色の椅子の横で写真を撮って終了。
 走行距離は60kmにも満たなかったけど、
 楽しいサイクリングでした!

今回の軌跡
距離: 58.28 km
 タイム: 2:34:19
 平均スピード: 22.7 km/h
 高度上昇値: 196 m
 カロリー: 1,448 C
 平均気温: 13.5 °C




















はじめまして。
大阪在住のひでのすけと申します。
私も休日は淀川CRを走ることが多いですので、いろいろ情報を参考にさせて頂きました。
石清水八幡宮は一度トライしたことがあるのですが、あまりの激坂に断念しました、、、道が間違っていたのかもしれません、、
これからもブログ、覗かせていただきます!
コメントありがとうございます!
岩清水八幡宮の坂は、途中の住宅地の中のどこを走るかで、
かなり勾配が変わりそうですね。
もしかするとハズレを引いてしまったかもしれないですね(笑)
ひでのすけさん、ブログを見させてもらいましたがBOMAにお乗りなんですね!
BOMA、ステキですね~。
ぜひこれからもご贔屓にお願いします!