この記事のもくじ
 はじめに
 
 SIMフリースマホ「Huawei"Ascend G620S"」を購入し、
 MNPでBIC-SIM(IIJmio)に転じたことは、
 下のエントリーで書きました。

 「月々の携帯代が高すぎる!」という動機で、
 SIMフリーへと転じることにしたんですが、
 実際にどうやってSIMフリースマホを使っているか、
 無駄にご紹介してみます。

 BIC-SIMのミニマムスタートプランで運用
 
 みおふぉんは2GB/月のミニマムスタートプランで始めましたが、
 家と会社では"Wi-Fi"で使用できていることもあり、
 容量も十分、むしろ余るくらいで使用できています。
 主にメール/Facebook/LINE/Twitterなどで使用して
 データの重くなりそうな作業はWi-Fiでやるように心がけています。
 それでも使い始めは心配で、
 公式のクーポンスイッチのアプリで「クーポンのON/OFF」をして
 使用量を節制しようとしていたのですが、
 2GBを超えることも、3日で366MBを超えることもなさそうで
 結局今は通信量だけ確認して、普通に使ってます。
 ちなみにIIJmioは、2015年4月から容量がさらに増えるようで、
 ミニマムスタートプランでも2GB→3GB。
 さらに使える幅が広がりますね。
 キャリアメールの代用は?
 
 キャリアを卒業することで、
 今までに使っていたメールアドレスが使えなくなります。
 「Gmail」を使って、その代用とするのが一番メジャーかと思います。
 これで一番最初に困ったのは、
 「差出人がメールアドレスで表示されて誰だか分からない」
 という問題。
 そこに唯一対応しているアプリ「K-9 Mail」を使用していますが、
 デザインがダメで、イマイチ好きになれない。
 今のところコレしかないみたいだけど、
 もう少し使いやすいものがあってもいいかなと思いますね。
 機能性は問題はないので、
 メールのやり取りについては文句なしですが。
 電話代を抑える!
 
 IIJmio(みおふぉん)の運用で一番の弱点は「電話代」かと思います。
 普通に使用すると「20円/30秒」と、なかなか高くつく通話料。
そこで導入しているのは"3つの方法"です。
 1.楽天でんわ
 
 楽天電話は「番号をそのままに使用できるサービス」で、
 そこが最大のメリット。
 相手に番号を通知したいときには非常に便利。
 通話料は「10円/30秒」なので半額。
 登録は必要ですが、なかなか便利なアプリ。
 ただアプリ自体が不安定で不評。
 もちろん電話代の支払いは楽天でんわになります。
 楽天電話は"プレフィックス"という方法を使っていますが、
 そこをうまく使って、楽天電話アプリを起動せずとも、
 楽天電話を使用できるようにできるのがこのアプリ。
 楽天電話には登録は必須ですが、
 アプリを使用しなくても良いというところは便利。
 2.IP-Phone(050)を使う
 
 スマホに新たにIP-PHONEの050~の番号を持たせて、
 IP-PHONEとして使用するというサービス。
 SMARTalkは月額無料で使用可能。
 初期登録は必要になりますが、なかなか使えます。
 通話料は「8円/30秒」と、半額以下。
 もちろん通知は050の番号になります。
そしてもう一つ同じような機能を持つサービスがこれ。
 こちらは月額324円必要になりますが、
 SMARTalkより安定しているという評判。
 頻用でなければSMARTalkで十分!?
 
 実際、SMARTalkを使用していますが、
 音声品質が悪いなんてこともなく、普通に使用できています。
 ただ1秒くらいの「若干の音ズレ」を感じることがあるのと、
 歩きながら使用すると、不安定な場合があるので、
 その辺は、その時々で使い分ければ良いかなと思います。
 3.LINE無料通話
 
 おなじみのLINEの無料通話。
 友人なんかとはこれで十分な場合が多いので、
 積極的に使用しています。
というわけで、ぼくの場合は・・・
 相手に自分からの電話だと知らせたい → 楽天でんわ
 対法人や相手側もIP(050~)の場合 → SMARTalk
 友人に軽い電話 → LINE
 こんな感じで使い分けるのが多いかも。
 ちょっとしたことで、電話代が節約できるのはありがたいですね。
 便利さを欠かずケチる
 
 SIMフリースマホにするときに、
 「なるべくいつも通り使いつつ料金を下げたい」
 という前提で乗換えをしたんですが、
 電話の節約方法もいくつか種類があるし、
 "どれもそれほど手間にならない"ので、オススメ。




















コメントを残す