はじめに
 
 日々、薄給でがんばっているんですが、
 そんな折、自分の月々の携帯料金を見て、
 あまりの額に「正気か!?」と思ったのが始まりでした。
 家計を圧迫する携帯代に耐えかねて、キャリアを卒業することを決意しました。
 「ガラケー+スマホ(タブレット)」や、
 いっそ「ガラケーのみ」にすることなんかも考えましたが、
 自転車で走っている途中にGPSで地図見たり、
 音源や動画をすぐに確認したりできる機動力が捨てがたいので、
 "スマホを手放すのは、ちょっと考えられない"。
 でも二台持ちは、実体験を聞いてもやっぱりめんどくさそうなので、
 「スマホ一台で安く運用しよう」と考えました。
 PHSやらなにやらで、最近いろいろと価格面で選択肢は増えていますが
 自分の使い方を考えると、一番理想的なのは
 「格安SIM(MVNO)」での運用でした。
 音声付SIMで通信2GBくらいだと、基本使用料わずか2,000円くらい。
 MNPで乗り換えすることを決意!
 2月の2年縛り契約が終わるまでにスマホを入手しようと思い、
 中古端末も考えましたが、キャリアの呪縛から逃れたかったので、
 今回はSIMフリー端末を購入いたしました。
 「Huawei Ascend G620S」
 
2万円ちょっとで手に入る"コストパフォーマンスの良さ"が評判の機種。
 3万円出せばZenfoneなんかにも手が出る微妙な価格帯ですが、
 評判のそこそこ良かった少し前の機種"G6"よりも、
 「機能性は良くなり価格は下がる」というウソみたいな価格設定。
 しかも「必要十分」と思えるスペックで、
 単純なぼくは購買意欲をつつかれました。
ちなみに基本スペックはこんな感じ。
| ホワイト、ブラック | |
| Android™ 4.4 Kit Kat / Emotion UI 2.3 | |
| Qualcomm MSM8916 クアッドコア1.2GHz | |
| RAM : 1GB / ROM : 8GB | |
| 5.0インチ 1280×720 | |
 だいたいRAM1GBに不安を感じる人が多いようですが、
 ぼくは凝ったゲームとか入り組んだ作業もしないので、これで十分。
 「microSDカードは32GBまで対応」なので、容量も十分でした。
 メーカーサイト:
 http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/features/g620s-jp.htm
 早速届きました!
 
 というわけで、
 時間がかかるかと思って早めにネットで注文していたのが、
 うれしいことに思いのほか早く到着しました。

 あんまり見慣れないロゴのついたケース。
 そんなに立派な箱ではないですが、もっとひどい箱かと思っていたので
 意外にちゃんとしてて嬉しかったりして。

 中身を全部出してみました。
 同梱物はこんな感じ。
「説明書・保証書・ACアダプタ・USBケーブル・イヤホン・本体」

 説明書は、必要最低限の簡素な感じのもの。
 イヤホンは100均のヤツみたいな、非常に安っぽいものが付属していました。
 こんなイヤホン付けるくらいなら、
 予備にUSBケーブル付けてくれたほうがまだ嬉しい…。
 本体を見てみる
 
なんの変哲もない感じのシンプルなデザインは◎。

 特に意識しなかったけど、5インチって意外と大きいなぁ。
 iPhone5と比べると、一回り大きい感じで、並べてみて驚きました…。
 厚さは同じくらいでした。

 持ってみると意外としっくりとくるので、
 5インチくらいは、持つのにちょうど良い大きさなのかも…。

普通のスマホと同じように受話スピーカーやインカメラが付いています。

サイドの上がボリューム、下が電源ボタン。

 裏にはカメラが付いています。
 真ん中にはロゴも。
滑りにくくするためなのか、ちょっとエンボスの入った素材です。

 右下にはスピーカー(モノラル)が付いていました。
 割とええ感じになってくれましたよ。

 USBの接続部は本体下部についていました。
 フタとかはなんにもなく、結構潔い配置ですね。

 ちょっと使ってみる
 
 早速立ち上げてみました!
 といってもSIMがまだ手元にないので、Wi-Fi環境でのお試しです。
電源ボタンを押すと、こんな感じでブランドロゴが出てきました。

もう一段階ロゴ。

最初に言語選択画面が出てきたので、迷わずジャパニーズ。

簡単に初期設定が完了、無事に起動できました!
 デフォルト画面。
 キャリア端末と違って、謎の無駄なアプリなどが入っていないので、
 非常にスッキリしています。

 入力ソフトは「FSKAREN」というやつ。
 慣れるまで使いにくいかもしれないけど、なかなか使えそうでした。
 (ダメならATOKでもインストールします。)
 ちなみにホームボタンやメニューボタンは液晶の下。
 少し迷うときもありますが、結構良い配置かもしれない。

 無事にWi-Fiも掴んだので、いろいろと見てみましたが、
 ブラウジングもYoutubeも全然問題なく、タッチパネルも良好。
 解像度もこれなら十分です。
 
 
 さすがにiPhoneやXperiaの端末と比較すれば、
 若干の安っぽいところもありますが、この値段であれば十二分。
 コストパフォーマンスも良いと思います。
 SIMを刺して使うのが楽しみです。
 (またSIM入手次第にレビューします。)
 ちなみに一緒に買った液晶フィルムは貼りやすくてナイスでした。
 SIMフリー端末はアクセサリが少ないのが残念ですね…

























コメントを残す