この記事のもくじ
- 1 はじめに
- 2 今季、購入したウェアたち
- 3 簡単に一言感想- 3.1 [ジャケット] Gore Bike Wear – Power 2.0 Windstopper Softshell Jacket
- 3.2 [シューズカバー] BBB – HeavyDuty シューズカバー
- 3.3 [ネックウォーマー] Altura – ネックウォーマー
- 3.4 [ベースレイヤー] Craft – Active Extreme 長袖ベースレイヤー
- 3.5 [ベースレイヤー] Finetrack – スキンメッシュノースリーブ
- 3.6
- 3.7 [ビブタイツ] dhb – Vaeon Zero パッド付きビブタイツ(→関連記事)
- 3.8 [ビブタイツ] PEARL IZUMI – T9953D ブライトビブタイツ(→関連記事)
- 3.9 [その他] dhb – Classic Thermolite ソックス
- 3.10 [その他] Montbell – メリノウール インナーグローブ
 
- 4 おわりに
 はじめに
 
 例年、冬になると寒さに耐えかねて外を走らなくなってしまうのは、
 「ロードバイク乗りあるある」の一つではあるんですが、
 今年はそんな弱い自分とはオサラバ。
 冬用のアパレルを大きく見直すことにしました!
 そんなこんなで今季は色々と買ってきたのですが、
 そろそろ冬用ウェアともしばしお別れのシーズンになりますので、
 今季導入したアイテムについて、
 備忘録を兼ねて諸感想を書いておくことにしました。
 すべての人に当てはまる感想ではないとは思いますが、
 何かの参考になればと思います。
 今季、購入したウェアたち
 
 今季購入した冬装備はこんな感じです。
 こうやって並べてみると買いまくったなぁ…。
- Gore Bike Wear – Power 2.0 Windstopper Softshell ジャケット
- BBB – HeavyDuty シューズカバー
- Altura – ネックウォーマー
- Craft – Active Extreme 長袖ベースレイヤー
- dhb – Classic Thermolite ソックス
- dhb – Vaeon Zero パッド付きビブタイツ
- PEARL IZUMI – T9953D ブライトビブタイツ
- Finetrack – スキンメッシュノースリーブ
- Montbell – メリノウール インナーグローブ
 この冬の装備としては上のものにプラスして、
 足元にはつま先だけのトゥカバー、
 場合によってはビブタイツの下にSKINSのタイツ、
 上半身は気温に合わせてジャージを重ね着をしたりしてました。
 もちろんグローブも、インナーグローブの上に重ねて着用。
 そんな感じでこの冬を乗り切りましたよー。
 簡単に一言感想
 
 既に別記事で諸々書いているものもありますが、
 ちょっと所感を簡単に書いてみようと思います。
 [ジャケット] Gore Bike Wear – Power 2.0 Windstopper Softshell Jacket
 
 
 daicon氏の薦めで購入。
 サイクルジャージより厚手のサイクルジャケット。
 よくあるゴワゴワとした厚手のものと比べると薄く感じますが、
 風を通さないので冬場でもかなり暖かいです。
 肌触りも良くて機能性も抜群で文句なし!
 この冬はこれを着てインナーで調節する感じで、
 ウインドブレーカーの出番はほとんどなかったですね。
 さすがゴア!と思える機能性に長けたウェア。

 
 [シューズカバー] BBB – HeavyDuty シューズカバー
 
 
 足元、末端の冷え対策に購入しました。
 トゥカバーの上にこれを装着して走っていましたが・・・
 寒いものは寒い!
 氷点下の下りなんかだとこれでは凌げなかったので、
 その場合は結局いつもの「カイロ作戦」を導入していました。
 結局つま先がウィークポイントなので、
 その部分については、期待したほど効果を実感できなかったのが
 正直なところです。
 [ネックウォーマー] Altura – ネックウォーマー
 
 
 Buff的なものを買おうと思って購入。
 1000円もしないとても安価なものを買ったんですが、
 モノはペラペラの生地で裁断も頼りない・・・。
 しかしながら、そんなもんでも機能性十分で、
 首の部分だけじゃなくて、ダウンヒルの際に顔を覆って
 マスク代わりのように使ったりと、便利なアイテム。
 汚い話やけども、鼻水垂れ流し状態のときには、
 こいつで拭ってこのなきを得ることもあったり、
 河川敷の虫対策にも重宝できました。
 暑くなる季節以外は常用すると思います。
 [ベースレイヤー] Craft – Active Extreme 長袖ベースレイヤー
 
 
 [ベースレイヤー] Finetrack – スキンメッシュノースリーブ
 
 
 これも氏の薦め…。
 これはずっとセットで使ってきました。
 Finetrack→Craftの順番で着用をしていますが、
 冬の汗冷えをさせない、とても優秀なインナーですね。
 「知らない間に汗いっぱいかいてた」みたいなこともあり、
 Finetrackは、信頼のおけるインナーだと思います。
 [ビブタイツ] dhb – Vaeon Zero パッド付きビブタイツ(→関連記事)
 
 
 冬用/厳寒期用に購入をしました。
 以前にブログでも書いているので重複する箇所はありますが…
 dhbは厳寒期用のビブタイツ。
 着用感や耐寒性は優秀なんですが、パッドが致命的にイケてない。
 100kmも走らないうちにお尻が痛くなるので、
 勝手に"厳寒期近距離用"として使うことにしました。
 (それはそれで出番がない。)
 それでもコストパフォーマンスは最強ですね。
 [ビブタイツ] PEARL IZUMI – T9953D ブライトビブタイツ(→関連記事)
 
 
 パールイズミは、10℃対応のビブタイツ。
 厳寒期にこれだけだと辛いものがありますが、
 やっぱり着用したときの抜群の安定感があるので、
 ロングライドの時はこちらを使用するようにしていたら、
 結局こればっかり履くようになってしまいました。
 中にSKINSのタイツやパールイズミのタイツなどを着て、
 その時々に調整をして着ていました。
 フィット感はdhbのほうが好きなんですが、
 やっぱりパールイズミは安定感があって良いですね。
 [その他] dhb – Classic Thermolite ソックス
 
 
 [その他] Montbell – メリノウール インナーグローブ
 
 
 今までペッラペラの量販店で買ったインナーグローブをしていましたが、
 指先が何度か千切れそうになる経験をして、ついにメリノウールへ。
 比べるまでもなかったんですが、さすがにメリノウールは優秀で、
 ぼくがインナーグローブに求めていたものはこれだった!
 と思える一品でございました。
 お値段以上の満足度!!
 おわりに
 
 かなり適当な感じで書きましたが、
 今季導入したウェアのおかげで寒い日も臆することなく、
 自転車で出かけることができたし、
 概ね良い買い物ができたと思っています。
 自転車のパーツを買うのも良いけど、
 「快適に走るにはウェアの重要度って高い」んだなぁということを、
 今さらながら実感できたのも良かったかな。
ぜひお気に入りのウェアで快適な自転車生活を!
























ブログ更新お疲れ様です。
今年に入って更新めちゃ早いですね~
この中ではゴアジャケットが気になりますが暖かくなりつつあるので春夏物をチェックしていきたいと思います。
どうもどうも。
最近イベントが多いのでブログも自ずと更新が増えてますね…
春夏モノのほうがデザイン重視で選びやすい気もするし、選択肢も増えるから悩みますね〜。
Relicとか買って感想を聞かせてもらえると喜びます(笑)